Windows 10のサポートが、2025年10月に終了する。使っているパソコンがハードウェアやファームウェアの要件さえ満たしていれば、Windows 11への無償アップグレードが可能だ。Windows 11へのアップグレードにはどのようなメリット・デメリットがあるのか。この記事ではセキュリティの観点から移行のポイント、注意点を解説する。
リモートワークを行うユーザーの急増などもあり、クラウドサービスを活用する企業も増えている。その一方で、従来の「境界型防御」というセキュリティ対策も再考を迫られるようになっている。この記事では、昨今のネットワークセキュリティ対策の動向を踏まえ、ゼロトラストネットワークついて解説する。
従来、「エンドポイントセキュリティ」と呼ばれてきたセキュリティ対策も新たなフェーズに入り、EDRなど次世代型のソリューションを活用するシーンも増えている。今回の記事では、EDRが求められている背景を踏まえながら、その概要とEDRから派生して登場してきた、新たなソリューションまでを解説していく。
あらゆる組織がサイバー攻撃の標的になり得る昨今、システムの企画・設計の段階からセキュリティ対策を講じる「セキュリティ・バイ・デザイン」の考え方が注目されている。この記事では、WebサイトやWebアプリケーションの運営者に向けて、セキュリティ・バイ・デザインの概要や構成要素、参照するべき情報を解説する。
Windowsの機能は、多数のプロセスと呼ばれるプログラムが動作することで実現している。しかし、常駐するプロセスが高負荷、処理速度の原因となるだけでなく、マルウェアの侵入口として狙われる場合もある。この記事では、Windowsの主要なプロセスと動作が重たいと感じた際の対処方法を解説する。
2022年5月11日の参院本会議で可決、成立され、2023年から段階的に施行される「経済安全保障推進法」。4つの柱の1つ「インフラの安全確保」をサイバー攻撃・データ流出の事例を元に解説する。
自分が亡くなった後、残ったデジタル情報(デジタル遺産)についてどうするか考えているだろうか?Facebook、Google、Twitter、そのほかの主要なオンラインサービスでデジタル遺産を管理する方法について解説する。
近年、サイバー攻撃の激化やリモートワークなど業務環境の変化により、企業の「情報資産」はさまざまな場所に保存されるようになった。こうした背景から、企業は改めて情報セキュリティについて見直す必要性に迫られている。その際に重要とされる考え方「情報セキュリティのCIA」について、詳しく解説する。
クラウドサービスの利用状況を監視するソリューションがCASBだ。近年はシャドーIT対策に限らず、複雑化したIT環境を効率的に運用できるよう支援する高度なソリューションも提供されるようになった。この記事では、CASBの概要に触れた上で、クラウド時代におけるネットワークセキュリティの動向について解説する。
安全なパソコン利用のためにも、セキュリティ対策は欠かせない。Windowsが標準で搭載しているWindowsセキュリティを有効にすれば、セキュリティソフトは不要という声もある。この記事では、Windows標準のセキュリティ機能と市販のセキュリティソフトの違いや、セキュリティソフトが必要な理由を解説していく。