無線LANと混同されがちな「Wi-Fi」という言葉は今や多くの人の知るところだろう。そのWi-Fiの最新規格が「Wi-Fi6」であり、通信速度が大きく向上し、セキュリティ機能も強化されている。当初はWi-Fi6に対応した機器が少なく価格も高価であったが、対応機器も増え、価格的にもリーズナブルな製品が市場に出回っている。この記事では、Wi-Fi6のメリットや移行時に注意すべきポイントを解説する。
家庭用ルーター127種類を対象に行われた調査で、すべてのデバイスで深刻な脆弱性が見つかりました。改めてルーターが抱えるセキュリティ問題が明らかになりました。
ESETの研究者は、Wi-Fiチップに脆弱性があることを発見しました。本脆弱性を悪用するとデバイスから送信されるワイヤレスネットワークパケットの一部を攻撃者が解読できるようになります。
いまや多くのオフィスで使われるようになった無線LANだが、傍受される危険性もあり、暗号化の設定が必須となっている。しかし、技術的に難解な部分も多く、WPA2やTKIP、AESといった違いを理解しないまま設定をしている人も少なくないだろう。本記事では、これらの認証方式、暗号化方式の違いについて解説する。
モバイルルーターやスマートフォンのテザリング機能を用いたインターネット接続を利用し、ノートパソコンやタブレット、スマートフォンをビジネスで活用するケースが増えている。しかし、自前で用意した端末だから安心して利用できると過信しがちのユーザーも多いのではないだろうか。モバイルルーターやスマートフォンなどのモバイル端末を用いて屋外で接続する時に、頭に入れておくべきセキュリティの基礎知識を解説する。
SSIDを他人がわからないように隠すことができる「ステルス」機能は使用すべきでしょうか。ステルス機能を利用しない場合、どのような危険があるのでしょうか。他人が勝手にネットワークに侵入しないために、どのような対策(例えば通信の暗号化など)が必要なのでしょうか。
ESET Smart Home Research Teamは、人気の高いAmazon Echoの第1世代およびAmazon Kindleの第8世代のデバイスが、さまざまなKRACK攻撃の影響を受けることを発見。この脆弱性により攻撃者は個人情報を窃取したりDos攻撃を実行することが可能であることが明らかになった。
最新のワイヤレスセキュリティプロトコルに設計上の欠陥が発見された。攻撃者はこれを悪用してWi-Fiパスワードを盗み出す恐れがある。
ルーターやモバイルデバイスなどのインターネットに接続する端末には、初期設定のパスワードのままで利用されているものもある。初期設定のパスワードにはセキュリティレベルがあまりにも低すぎたり、中にはオープンになっているものまで存在する。この法律の目的は、こうしたパスワードを狙った攻撃を阻止することにある。
一般家庭で利用されているWi-Fiルーターはセキュリティホールが多く、さまざまな脅威にさらされている。その脅威は2018年5月に発生したVPNFilterの大規模感染など現実のものとなりつつある。今回紹介する事例を参考に、ルーターのセキュリティ改善に取り組んでほしい。