2022年12月にESET製品が日本国内で検出したマルウェアの概要についてご紹介しています。12月は、Win32/kryptikの検出数増加について紹介しています。
近年、社会に大きな影響を与えているランサムウェア。被害に備えセキュリティ対策の強化以外にサイバー保険を検討しているのではないだろうか。深刻化するランサムウェアよって組織が受ける影響と、サイバー保険による補償を解説する。
サイバー攻撃に関する報道でおなじみの「トロイの木馬」とは、マルウェアの一種とされる。近年、世界的に猛威を振るっている「Emotet(エモテット)」もトロイの木馬の1つに分類される。この記事ではトロイの木馬とはどのようなマルウェアなのか、これまでのマルウェアの定義の変遷を振り返りながら解説する。
ファイアウォールとは、インターネット経由の攻撃への「防火壁」のような役割を担う機能として、サイバー攻撃対策の1つとして利用されている。このファイアウォールを一時的に無効にする場合、どのようなリスクが生じ得るのだろうか。この記事では、ファイアウォールを無効にすることで、どのようなリスクが生じるのか解説する。
2022年の参議院選挙を目前に控えた日本の政治団体が、APTグループ「MirrorFace」によるスピアフィッシングの標的とされていたことをESET社の研究者が明らかにしました。この攻撃の調査の過程で発見した、認証情報を窃取するための新たなツールと、フィッシング攻撃の内容を解説します。
自分のiPhoneの挙動がおかしいと感じたことがあるユーザーも少なくないはずだ。比較的堅牢とされるiPhoneであってもセキュリティリスクは存在し、過去には少なからず被害の事例も報告されている。この記事では、iPhoneに生じ得るセキュリティリスクにどのようなものがあるのか、そしてどのような対策が求められるのか解説する。
近年、セキュリティソフトやOSが発するセキュリティアラートに偽装する「フェイクアラート」を用いた被害が散見される。こうした手口を事前に把握しておくことで、被害遭遇の危険性を抑えることができる。この記事では、フェイクアラートを用いた被害を防ぐために押さえておきたい基礎知識を解説する。
DHLやUSPS、その他の配送業者になりすました宅配便詐欺が増加している。セール期間に限らず、常に安全を保つ方法について解説する。
セッションハイジャックとは、Webサイトのユーザーのやり取りであるセッションを乗っ取る行為。セッションハイジャックによってユーザーになりすますことが可能となり、クレジットカードの不正利用や情報漏えいなどの被害につながる。この記事では、セッションハイジャックの仕組みと対策について解説する。
iPhoneがマルウェアに感染してしまう一般的な手口、感染したことを検知する方法、そして、攻撃者からiPhoneを守る手段について解説する。