コロナ禍によるリモートワーク需要の増加により、低コストで仮想的な専用線接続を実現するVPNの利用が急増。インターネットVPNとIP-VPNに大別できるVPNには、それぞれメリットとデメリットが存在する。この記事では、インターネットVPNとIP-VPNの違いや、ポストVPNとして脚光を浴びている技術について解説する。
組織には脆弱性への対応が求められるが、増加する脆弱性の公開数に対して、脆弱性への対応を行う人的リソースは限られている。本記事では脆弱性管理の一環として、対応すべき脆弱性の優先度を定めるトリアージについて解説する。
現代の子どもたちは、動画視聴やSNSでのコミュニケーションを日常的に楽しんでいる。しかし、インターネット上には子どもたちにとって望ましくない情報やコミュニケーションも氾濫している。この記事では、子どもが安全にインターネットを活用するために親が知っておくべきセーフサーチの仕組みと、3つの対策について解説する。
しばしば「いたちごっこ」に例えられるサイバー攻撃とそのための対策。ソフトウェアには脆弱性がつきものであり、そうした脆弱性を狙うためのツールも数多く開発されている。この記事では、その代表例とも言えるエクスプロイトについて、概要とマルウェアとの関連性、エクスプロイトを用いた攻撃への対策について解説する。
一般的に、スマートスピーカーは音声を認識できるように設計されているが、盗聴されている可能性はないのだろうか?
2023年4月にESET製品が日本国内で検出したマルウェアの概要について紹介しています。4月は、Win32/Exploit.CVE-2017-11882について取り扱います。
Webサイトの安全な通信を実現するのに欠かせないSSLサーバー証明書。しかし、サイバー攻撃の高度化に伴い、証明書の有無だけで安全性を判断することが難しくなっている。この記事ではSSLサーバー証明書の仕組み・種類を紹介した上で、Webサイトを安全に運用するために必要なことについて解説する。
インターネットサービスを利用する場合、ログインIDやパスワードを設定して利用する機会が当たり前になっている。そのパスワードを安全に管理するパスワードマネージャーをご存知だろうか。パスワードマネージャーの仕組みや必要性を解説していく。
自社製品が想定外のセキュリティインシデントを引き起こしてしまう。IoTが爆発的に普及した現在、事業運営には製品に潜む脆弱性や想定外の利用をリスクとして把握、排除する必要性が生じている。この記事では、そうした背景から注目されているPSIRTについて、CSIRTとの違いにも焦点を当てながら解説する。
最凶のマルウェアとも呼ばれるEmotet。2021年1月にテイクダウンしたと言われていたのも束の間、同年11月に活動を再開した。以降も、Emotetは活動休止と再開を繰り返すことで世界的な脅威となっている。この記事では、Emotetの概要や動向、そして有効な対策について解説する。