2023年9月にESET製品が日本国内で検出したマルウェアの概要について紹介しています。今月はQakbotボットネットのテイクダウンと、9月における検出状況について紹介しています。
メールやカレンダー機能を備えたZimbra Collaborationのユーザーアカウントを狙う大規模なフィッシングキャンペーンについて、ESET社の研究者が解説します。
2023年7月と8月にESET製品が日本国内で検出したマルウェアの概要について紹介しています。7月と8月は、Webサーバーに設置されるバックドアの実例と対策を取り上げます。
Microsoft OneNoteのファイル形式を悪用したダウンローダー、ChatGPTなど生成AIの利用におけるリスクなど、2023年上半期に発生したサイバーセキュリティの脅威動向について解説します。
ランサムウェアの被害は増加傾向にあり、暗号化されたデータを復元するには高額な金銭を支払う必要がある。ただし支払っても正しく応じてくれる保証はない。ほかの方法でデータを取り戻すことはできないかを解説する。
2021年初めに一時沈静化したものの、同年11月には活動を再開。Emotetのその後の動向について解説します。
サイバー犯罪組織Asylum Ambuscadeは、サイバー犯罪とサイバースパイの両方を行う特異な組織です。2022年から2023年にかけて行われた、サイバー犯罪活動の詳細を解説します。
日常生活やビジネスで必要不可欠な存在となっているインターネット。その利便性を高めるために、Webアプリケーション、Webサイト間でAPI連携を行うケースが増えている。この記事では、Webアプリケーション、Webサイトを保護するためのソリューションであるWAFと次世代型のWAAPについて、それぞれの機能と違いを解説する。
多数のマルウェア系統で悪用されているクリプター(ファイルやプログラムを暗号化するツール)の技術的分析結果と、「CaaS:クリプター・アズ・ア・サービス」として拡散されている現状について、ESET社の研究者が解説します。
2023年6月にESET製品が日本国内で検出したマルウェアの概要について紹介しています。6月は、JS形式マルウェアについて取り上げています。