KEYWORD ENCYCLOPEDIA

キーワード事典 | セキュリティに関するキーワードを解説

ネットストーカー
英語表記: Net Stalker

この記事をシェア

インターネットを悪用し、特定の人物にしつこくつきまとうなどのストーキング行為を行う者。サイバーストーカーとも呼ばれる。


スマートフォン(以下、スマホ)の普及により、誰もが手軽に発信できる時代となった。TwitterやFacebook、Instagramのアカウントをフォローせずとも、ある程度プライベートな情報まで閲覧することが可能だ。そうした投稿を通じて相手の行動を疑似体験することで、さまざまな感情を抱くこともある。共感、高揚、憧憬、嫉妬、怨嗟、さらには相手に一方的な恋愛感情を抱くようなケースも少なくない。

そうした感情をこじらせ、特定のユーザーにつきまとうような粘着質な人をストーカーと呼ぶ。現実世界ではこれまでにも、残忍な手口を用いた犯行が繰り返されてきた。そして近年のインターネットの普及により、ネット上で同様のつきまとい、あるいは時に嫌がらせのような行動を働くのがネットストーカーだ。

インターネットの特性を用いた「嫌がらせ」

先述のように、さまざまな感情を抱いたネットストーカーによる行為のうち、インターネットでの嫌がらせとして、以下のような例が挙げられる。

  • SNSのDM機能やメールにて、しつこく連絡・脅迫する。
  • 意味不明なメールを多数送り付ける。
  • 粘着質にSNSで誹謗中傷を含むコメントを繰り返し投稿する。
  • SNSアカウントを不正に乗っ取り、個人情報を盗み出す。
  • スマホやパソコンを乗っ取る(ハッキング)。
  • ターゲットの交遊関係のあるユーザーのSNSから関連する個人情報を入手する。

現実世界のストーカーと同じように、SNSなどから個人情報をはじめ、自宅あるいは職場の住所を割り出し、実際に「ストーキング」行為に及ぶケースもある。また、最近ではオンラインゲームにソーシャル要素が付加されていることも少なくない。このような場合、ゲームプレイ時に執拗に絡んでくるようなこともネットストーキングに該当するだろう。

ネットストーカーの情報源とは

先述のとおり、ネットストーカーはさまざまな情報源から情報を入手している。その手法は「ソーシャルエンジニアリング」とも呼ばれる行為に共通するところがある。例えば、某巨大掲示板にてしばしば話題となる「特定厨」という存在の行為をネットストーカーは悪用している。

具体的には、ストーキングの相手ユーザーのSNSに投稿された写真の背景部分を徹底的に調べ上げることで、その写真の撮影場所を特定できる場合がある。複数の写真の撮影場所を同様に特定できれば、相手ユーザーの行動範囲が絞り込まれる。また、投稿する時間に一定の傾向があれば、活動時間も概ね把握できる恐れがある。ほかにも、過去の投稿やプロフィールで自身の仕事内容を開示していれば、ネットストーカーはより特定を進めやすくなる。

また、特定の相手を狙って「スパイウェア」を用いる場合もある。標的型攻撃のように、相手に関連する文面で添付ファイルの開封を要求し、ファイル内のマクロを経由するなどして、スパイウェアをインストールさせようとするのだ。OS側でセキュリティ対策が講じられていない場合、スパイウェアはパソコンやスマホに常駐してユーザーを監視することになる。その場合、ユーザーの行動がほぼ筒抜けとなるため、危険性は非常に高まる。

このように、悪知恵を振り絞って情報収集を行うネットストーカーだが、現実世界で面識のない相手だけを狙うわけではない。友人、知人、あるいは職場の同僚などを狙うケースもある。そのようなケースで懸念されるのが、「ストーカーウェア」と呼ばれる監視アプリの存在だ。ユーザーが気づかぬ間にそのアプリをスマホにインストールされ、常時監視状態に置かれてしまうのだ。

ネットストーカーに狙われないために

先述のように、ネットストーカーのストーキング行為はインターネットにおける情報に端を発することが多い。そのため、インターネット上に自らの個人情報を公開しなければ、そういった行為に遭遇する可能性は抑えられる。しかし、インターネット全盛の現代において、まったく情報を開示しないというのも現実的ではない。そのため、以下のような注意点を最低限守ることで、リスクの低減を図るようにしたい。

  • SNS投稿時の公開範囲は「友人」に限定する。
  • メッセージの送付元を許可制とする。
  • 位置情報がわかる写真は投稿しない。
  • 投稿文面に個人が特定される情報は載せない。
  • IDやパスワードを定期的に見直す。
  • 二要素認証を設定し利用する。
  • リアルタイムでの投稿を避ける(〇〇なう、など)。

現実世界同様に、インターネット空間を舞台にしたストーキング行為も存在する。そうした認識を十分に持つことで、自らの行動を見直すことにつながるだろう。しかし、対策を講じても被害に遭遇する可能性は否定できない。その場合、まずは最寄りの警察に相談することだ。SNSのメッセージなどを用いて、執拗に嫌がらせを行うことは「ストーカー規制法 第2条第1項第5号」に抵触する犯罪だ。

マッチングアプリなどの普及もあり、インターネット経由で出会って恋愛関係に発展し、結婚に至るケースも少なくない時代となっている。そのため、インターネット起点での出会いもきっかけの1つと捉える向きがある。ネットストーカーはそうした世の中の流れに乗じて、犯罪を目論む。こうした背景も踏まえて、ユーザー一人ひとりがインターネット上に何かしらの情報を発信する際は細心の注意を払う必要があるのだ。

この記事をシェア

スマホのセキュリティ対策に

サイバーセキュリティ
情報局の最新情報を
チェック!