インターネットの広がりで、いつでもどこでも便利なサービスを使うことができるようになった。しかし、それは世界中に点在する悪意のある第三者ともつながっていることを意味する。攻撃者にとっては、遠隔操作で不正にパソコンのリソースを使ったり、踏み台にしてサイバー攻撃に利用したりすることが容易にできてしまう。それでは、不正な遠隔操作を防ぐためにはどうすればよいのか。この記事では、遠隔操作の手口や対策について解説する。
世界的なパンデミックへの対応で導入が進んだテレワークなどで、リモートデスクトップが採用されるケースが増えている。遠隔でのサポートや処理負荷が高い作業などで利用されるリモートデスクトップ。用途次第で便利ではあるものの、BlueKeepといった脆弱性が発見されるなど、セキュリティ上の危険性も少なくない。本記事では、リモートデスクトップに関わるリスクを回避するための方法に加え、用途別に代替の方法も解説する。
働き方改革やBCPに対する取り組みの一環としてリモートワークの導入、あるいは検討をすすめる企業も増えてきている。中でもVPNは、新たな設備の敷設が必要となる専用線と比べ、低コストで導入障壁が低い。しかし、「プライベートネットワーク」という名称から安全性を過信しているケースも見受けられる。そこで、本記事ではVPNの仕組みや、セキュリティリスク、有料サービスと無料サービスの違いなどについて解説する。
VPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)は情報やプライバシーを保護する上で、とても重要な役割を果たしている。VPNがどういった形で機能するのかについて、2つの一般的な例で説明する。
本店と支店との社内ビデオ会議や大容量データの受け渡しなどにおいて、拠点間での通信をより安全に行いたい場合、インターネットをそのまま使うのは極めて危険です。とはいっても、独自の専用回線を持つには、コストの面でなかなか手を出しにくいことでしょう。そこで、まるで専用回線を使っているかのように拠点間を結び、利便性や安全性を確保しながらコストが抑えられる仕組みまたはサービスが考え出されました。それがVPNです。