スマホなどモバイル端末を保護したい
スマートフォンやタブレット端末など業務で利用するAndroid端末を守りたい方に
社用携帯電話のスマートフォンへの切り替えが進み、業務におけるタブレット端末の利用が一般化するなど、ビジネスにおいてもAndroid端末を活用する機会は増加傾向にあります。これに伴いAndroid端末を狙うマルウェアなどが急増しており、情報漏えい防止の観点からもAndroid端末をいかに効果的に保護するかが注目されています。同時に、端末の盗難や紛失時に機密情報をいかに守るかという観点からの対策も求められます。
またスマートフォンでは画面サイズ等の制約からフィッシングサイトを見極めることが難しいという側面もあり、フィッシングサイトからいかにAndroid端末を守るかも重要なポイントとなります。
スマートフォンを狙ったウイルスやスパイウェアへの対策をとりたい
ESETのモバイル向け製品プログラムのウイルス対策機能には、デバイス全体や特定のフォルダを指定して検査するオンデマンド検査と、ユーザーが操作するファイルに対して検査が行われるリアルタイム検査の2種類の検査があります。
オンデマンド検査
- デバイス全体やフォルダ指定で検査を行います
- デバイス全体の検査では「メモリー」「実行中のプロセス」「プロセスに関係するDLL」「内部/リムーバブルストレージのファイル」を検査します
リアルタイム検査
- ユーザーが操作するファイルをリアルタイムに検査します
- リアルタイムに検査される対象は「SDカード上のDownloadフォルダ」と「アプリケーションインストール時に展開されるファイル」となります
盗難や紛失など、もしもの時に端末内の情報を守りたい
アンチセフト(リモート制御/SIMカード認証)
ESETのモバイル向け製品プログラムに実装されたアンチセフト機能により、スマートフォンやタブレット端末の紛失/盗難時にも、他者による勝手な利用や、機密情報の流出を防止します。承認されていないSIMカードに差し替えた場合には、自動的に端末をロックできます。またSMSやクライアント管理プログラム(ESET Endpoint Protectionシリーズのみ対応)を利用して、リモートから紛失した端末のGPS座標を問い合わせたり、保存されているデータを削除することも可能です。
SIM照合 | 信頼するSIMカードを定義すると、定義されていないSIMカードが挿入された場合に、SMSを使ってユーザーに通知を行います。また、同時に端末にロックします。 |
---|---|
リモートワイプ | SMSやクライアント管理プログラム※1を利用し、電話帳・メールアドレス・メッセージ・インストール済みアプリケーション・Googleアカウント・SDカードの内容を完全に削除します。 |
リモートロック | SMSやクライアント管理プログラム※1を利用し、端末をロックします。ロックを解除にはパスワードが必要となります。 |
リモートファインド | SMSやクライアント管理プログラム※1を利用し、端末のGPS座標を取得します。取得した座標は、Googleマップで確認する事ができます。 |
リモートパスワードリセット | 信頼できるメンバーに設定した端末からSMSを利用し、パスワードを解除します。 |
- ※1 ESET Endpoint Protectionシリーズのみの対応です。
フィッシングサイトへの対策をとりたい
フィッシング対策
ユーザー名/パスワード/口座情報などの取得を試みるWebサイト(フィッシングサイト)へアクセスしようとすると、ESETのモバイル向け製品プログラムに搭載されたフィッシングサイト対策機能が、以下のような警告画面を表示します。
「スマホなどモバイル端末を保護したい」に関連するESET製品
- ESET Endpoint Protection Advanced ウイルス・スパイウェアなどのマルウェア対策のほか、不正侵入、迷惑メール対策などクライアントPCに求められるさまざまなセキュリティ機能を搭載した総合セキュリティ製品
- ESET Endpoint Protection Standard ウイルス・スパイウェアなどのマルウェア対策、フィッシング対策など、基本的なセキュリティ機能を搭載したウイルス・マルウェア対策製品
- ESET Office Security ウイルス・スパイウェアなどのマルウェア対策のほか、不正侵入、迷惑メール対策などクライアントPCに求められるさまざまなセキュリティ機能を搭載した、クライアント専用の総合セキュリティ製品
さらに詳しい資料を見てみたい方は製品資料・技術資料ダウンロード